ファンドは運用資金を集める仕組みの1つであり、資産運用のために利用される場合は投資ファンド投資信託と呼ばれています。

投資ファンドは信託会社の専門家に運用を任せられるため、初心者向けの投資としても利用者が増えています。

この記事では、ファンドの基本的な仕組みや投資ファンドを資産運用として利用する方法などをまとめました。

この記事でわかること
  • ファンドの仕組みと種類
  • 投資ファンドを始める利点や欠点
  • 信託会社を選ぶ際の比較項目
  • ファンドの利用目的や運用期間の考え方

資産運用するための投資の方法に悩んでいる人は、参考にしてください。

ファンドは投資家から資金を集めて運用後に利益を分配する仕組みを指す

ファンドは投資家から資金を集めて運用後に利益を分配する仕組みを指す

ファンドは複数の投資家から資金を集めて運用した後、運用で得た利益を投資家に分配する仕組みを指す単語です。

ファンドには複数の種類があり、その中でも運用方法が資産運用である場合は投資信託と呼ばれます。

投資信託はファンドと混同される場合もありますが、正確にはファンドの1種です。

しかし、国内の証券会社や銀行における投資信託は、投資ファンドという単語で呼ぶところが多くあります。

投資ファンドの略称でファンドと表記されている場合は、投資信託を指しているものと考えましょう。

投資信託以外のファンドは国内では利用先が限られるため、ほかの意味でファンドの単語を見る機会は限られています。

ファンドは運用方法や運用方針によって種類が分かれる

ファンドの中でも代表的なものは、以下のとおりです。

代表的なファンド
  • 投資信託:証券会社や銀行などの投資の専門家が投資家から集めた資金を運用する
  • ヘッジファンド:さまざまな取引手法を駆使して、市場の状況に左右されない利益を追及した運用を行う
  • プライベートエクイティファンド:未公開株式を取得して、株式公開や第三者に売却する

ヘッジファンドは投資信託よりも運用の自由度が高く、より利益を追及する運用を基本としています。

ただし、ヘッジファンドは基本的に富裕層などの限られた人のみが出資できる私募投信として募集されます。

プライベートエクイティファンドも、国内ではサービスとして提供しているところが限られるファンドです。

ファンドは運用方針によっても、以下のように分けられます。

ファンドの種類
  • インデックスファンド:日経平均株価などの指標と同じような値動きで運用する方針
  • アクティブファンド:市場平均を上回るように積極的に運用する方針
  • バランスファンド:株式や債券など、複数の資産を組み合わせて分散投資しながら、リスクを抑えて安定的に運用する方針

運用方針は会社ごとやプランによって決められているため、会社側と相談しながら自分に合うものを選びましょう。

投資ファンドは信託会社で口座開設してから投資先を選ぶ

投資ファンドの利用開始から換金までの流れは、以下のとおりです。

利用開始から換金までの流れ
  1. 信託会社を選んで、口座開設する
  2. 取り扱い商品の中からファンドを選んで購入する
  3. 一定期間、集められた資金が投資先で運用される
  4. 換金を希望する場合、信託会社でファンドを解約して受渡日を決定する
  5. 受渡日に換金された代金が指定口座に振り込まれる

ファンドは購入した後でいつでも解約できますが、換金等の手続きや処理に時間がかかる場合があります。

一方で、ファンドにクローズド期間が設定されている場合、指定された期日までは解約できません

基本的には運用期間が長期的になるほど、換金する際の金額を増やせます。

投資ファンドは少額で始められる点や専門家に任せられる点が初心者向けである

投資ファンドは少額で始められる点や専門家に任せられる点が初心者向けである

投資ファンドを利用する利点は、以下のとおりです。

投資ファンドの利点
  • 少額から始められる
  • 投資後の運用を専門家に任せられる
  • インデックスファンド:指標に合わせるため、リスクを抑えられる
  • アクティブファンド:積極的な運用でほかの運用方針よりもリターンが期待できる
  • バランスファンド:分散投資によりリスクを分散できる

多くの信託会社で1,000円前後から始められて、運用も専門家に任せられるため、心者でも参加できる環境が整っています。

運用方針を指定できる場合は、リスクリターンを考えながら、自分に適した資産運用が行えます。

一方で、投資ファンドで懸念される欠点は、以下のとおりです。

投資ファンドの欠点
  • 元本割れが発生する可能性がある
  • 長期的な運用が多いため、短期間で利益が出ない可能性が高い
  • インデックスファンド:指標が暴落した際にほかの運用方針よりも影響を受ける
  • アクティブファンド:失敗した際のリスクも大きい
  • バランスファンド:ほかのファンドよりも手数料が高くなる場合があり、複数の商品選びでも自分では選べない

元本割れは投資したお金よりも運用後の利益が少なくなる状態であり、投資全般で発生するリスクがあります。

投資ファンドの場合は専門家が運用するため、比較的リスクは抑えられますが、それでも完全に防ぐのは難しいでしょう。

投資ファンドで出資した後は、一定期間は借り手側が運用して成果が出るまで待たなければいけません。

株式投資のように株のリアルタイム変動で利益は得られないため、短期間で利益を得たい人には不向きな方法です。

運用方針によってもそれぞれ欠点が生じるため、利点と照らし合わせて選ぶ必要があります。

投資ファンドに対応する信託会社を選ぶ際に比較する基準

投資ファンドを始めるために信託会社を利用する場合、会社選びの基準になるのは、以下のとおりです。

  • プランや相談環境:投資の初心者向けや手間を省けるようなサービスであるか
  • 手数料:手数料が高いと繰り返しの利用で手数料の負担も大きくなる
  • 最低投資金額:少額から始めたい場合は注目する
  • 投資先の取り扱い本数:選択肢があったほうが計画や好みに合わせて投資できる
  • 独自サービス:新規利用者への特典やポイントサービスなど

口座開設してからファンドを購入する仕組みは、どの信託会社でも大きく変わりません。

会社ごとに違いが出るのは、プランや相談環境、貯まるポイントなどのサービス面です。

ファンドは長期的に運用する傾向があるため、信託会社も長期利用を前提に、お得さを感じる会社を選んだほうが良いでしょう。

次の項目から主要な信託会社の基本項目や、サービスの特徴を紹介します。

SBI証券は無料の専門アドバイザーへの相談や全自動の資産運用が利用できる

SBI証券は無料の専門アドバイザーへの相談や全自動の資産運用が利用できる

SBI証券は、SBIホールディングスの子会社としてオンライン証券を取り扱うサイトです。

手数料売買時の手数料:無料
信託報酬:純資産総額に対して、最大年率税込3.41%程度
信託財産留保額:買付時の基準価額に対して最大0.6%、換金時の基準価額に対して最大3.5%
最低投資金額100円から
1円単位で指定できる
取り扱い本数2,600本以上
貯まるポイント以下のいずれかを選択できる
Vポイント
Pontaポイント
dポイント
JALポイント
PayPayポイント
クレカ積立SBI証券が提携しているクレジットカードを登録して毎月自動の積み立てが可能
公式リンクhttps://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/top.do?_scpr=intpr

※2025年9月時点

サービスの特徴は、以下のとおりです。

  • 保有の投資残高に応じてポイントを選択して貯められる
  • 貯めたポイントを1ポイント1円分で投資できる
  • WEBフォームか専用LINEからの予約で専門アドバイザーに無料相談できる
  • SBIラップで全自動の資産運用サービスが利用できる

投資残高で貯まるポイントは好きなものを選べるため、普段使いするポイントをお得に貯められます。

全自動の資産運用であるSBIラップでは、以下の3種類のコースから選べます。

  • AI投資コース:市場動向を先読みするAIに運用を任せる
  • 匠の運用コース:プロフェッショナルに運用を任せる
  • レバレッジ運用:投資効率と資金効率の2つを追求して運用される

無料相談や全自動の資産運用から、初心者でも参入するのが容易です。

楽天証券は条件達成で楽天ポイントや楽天市場の特典が付与される

楽天証券は条件達成で楽天ポイントや楽天市場の特典が付与される

楽天証券は、楽天グループのインターネット証券として運営されているサイトです。

手数料購入時手数料:無料
信託報酬、実質信託報酬、信託財産保留:保有資産により発生
外貨建てMMF:無料
最低投資金額100円から
1円単位で指定できる
取り扱い本数2,600本以上
貯まるポイント楽天ポイント
クレカ積立楽天カードクレジット決済に対応
公式リンクhttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/

※2025年9月時点

サービスの特徴は、以下のとおりです。

  • 投資信託の残高に応じて楽天ポイントを付与
  • 一定の投資条件達成で楽天市場の買い物時にポイントを0.5倍
  • クレカ積立で楽天カードクレジット決済を利用すると年間最大6,000ポイントを獲得
  • 相談先の選択肢が豊富

投資信託やクレカ積立に関連して楽天ポイントが貯まる特典があり、楽天ポイントは1ポイント1円で投資にも使えます。

投資信託の相談先としては、以下の4つの選択肢があります。

  • チャットサポート:24時間対応のAIチャットと祝日、年末年始を除く特定時間帯に対応するオペレーター
  • 楽らくコネクト™:事前に質問内容を選択して、電話で問い合わせする
  • アドバイス・プレミアム:楽天証券の預かり資産1,000万円以上を対象にFP資格を持つアドバイザーがサポートする
  • 楽天証券のIFAサービス:公正中立な立場から資産運用のアドバイスを行うコース

楽天関連のサービスをよく利用している人は、楽天ポイントを共有できる点で利用先の候補になるでしょう。

松井証券は提案ロボやツールなど投資をサポートする環境が整っている

松井証券は提案ロボやツールなど投資をサポートする環境が整っている

松井証券は、東京に本社を置く証券会社です。

手数料購入時手数料:無料
信託報酬、信託財産留保額:保有資産により発生
最低投資金額100円から
1円単位で指定できる
取り扱い本数1,800銘柄以上
貯まるポイント独自ポイントを以下に変換できるPayPayポイント
dポイント
Amazonギフトカード
クレカ積立JCBオリジナルシリーズの各券種に対応
公式リンクhttps://www.matsui.co.jp/fund/?mnu=hd

※2025年9月時点

サービスの特徴は、以下のとおりです。

  • 投信提案ロボにより数分で評価の高い投資信託の提案を受けられる
  • 投資残高によりMATSUI POINTが貯まり、ポイントや商品と交換できる
  • スマホアプリやPC向けの投資情報ツールの種類が豊富
  • 24時間対応のAIチャットと平日受付のオペレーターチャットあり

投資信託を含めた投資関連のツールを多数用意しており、公式サイト上では利用者の興味に合わせてロボアドバイザーがサポートします。

MATSUI POINTは別のポイント変換以外にも3,000種類以上の商品と交換できるため、独自ポイントの活用範囲が広い信託会社です。

マネックス証券は毎日つみたてや自動入金サービスを用意している

マネックス証券は毎日つみたてや自動入金サービスを用意している

マネックス証券は、マネックス証券会社が運営しているオンライン証券です。

手数料購入時手数料:無料
定期自動入金における引落手数料:無料
信託報酬、信託財産留保額:保有資産により発生
取り扱い本数4,000超
最低投資金額100円から
1円単位で指定できる
貯まるポイントdポイント、もしくはマネックスポイント
マネックスポイントは以下に変換が可能
dポイント
Amazonギフトカード
Vポイント
Pontaポイント
nanacoポイント
WAONポイント
ANAマイル
JALマイル
クレカ積立dカード、マネックスカード対応
公式リンクhttps://mst.monex.co.jp/pc/servlet/ITS/fund/FundTopGST

※2025年9月時点

サービスの特徴は、以下のとおりです。

  • 日額と月額の毎日つみたてを利用できる
  • 投信ポートフォリオ診断ライフプランシミュレーションを行える
  • 投資で貯まった独自ポイントをほかのポイントや航空マイルに変換できる
  • 定期自動入金サービスは手数料無料で毎月1回の頻度の自動入金を行う

公式サイトでは資産配分や将来の資産形成について、シミュレーションを行えるツールが用意されています。

投資信託のサービスの1つである毎日つみたては、以下の2つのうち指定したほうで毎日自動的に積み立てを実行します。

  • 日額:指定された金額を毎日積み立てる
  • 月額:1ヶ月の積立金額が指定された金額になるように資産の範囲で毎日積み立てる

毎月の自動入金サービスもあるため、資金不足を防ぎながら毎日の投資を行えるサイトです。

三菱UFJeスマート証券はSNSやレポートサイトで情報収集できる

三菱UFJeスマート証券はSNSやレポートサイトで情報収集できる

三菱UFJeスマート証券は、株式会社三菱UFJ銀行の子会社である三菱UFJeスマート証券株式会社が運営するネット証券です。

手数料購入時手数料:無料
信託報酬、信託財産留保額:保有資産により発生
取り扱い本数1,800本以上
最低投資金額100円から
1円単位で指定できる
貯まるポイントPontaポイント
クレカ積立三菱UFJカード、auPAYカード対応
公式リンクhttps://kabu.com/item/fund/default.html

※2025年9月時点

サービスの特徴は、以下のとおりです。

  • au IDを持っている人は資産形成プログラムによりPontaポイントが貯まる
  • 投資信託専用のSNSのファンドスクエアで投資家同士の情報交換ができる
  • 無料登録で投資信託のレポートサイトを閲覧できる

Pontaポイントと連携するサイトであり、24,000円以上の残高保有でポイントが貯まります。

投資信託に関連する専用SNSやレポートサイトを展開しており、どちらも無料で登録できます。

普段からauを利用している人や情報収集をしながら投資信託を行いたい人は、候補になるでしょう。

利用目的や運用期間などを明確化したほうが適切なファンドを選べる

利用目的や運用期間などを明確化したほうが適切なファンドを選べる

ファンドはプランによって投資先を選ぶところから任せられますが、通常は投資先を決めた後、信託会社側に運用を任せます。

信託会社と相談してファンドを決める場合でも、最終的に決定権があるのは投資家自身です。

最終判断で適切なファンドを選ぶためには、利用目的運用期間などを明確化して決めておくと良いでしょう。

ファンドを選ぶまでの考え方の例は、以下のとおりです。

  1. ファンドの利用目的:資金を安全に運用したいか、利益を追求したいか
  2. 運用期間:長期的に運用する傾向があるが、その中でもどの程度時間をかけるか
  3. 投資額:現在の資金内でどれだけ投資に使えるか確認して計画する
  4. 投資地域:日本のみにするか、海外まで幅広く対象にするか
  5. ファンドの運用方針:投資目的や地域に合わせたコースやプランを選択する
  6. 上記の目的や条件に合うファンドを購入する

利用目的を決めた後の項目は多少前後しても問題ありませんが、1つでも欠けると曖昧な状態でファンドを購入してしまいます。

ファンドのリスクとリターンの基準は投資家自身の性格や嗜好で判断する

ファンドにおけるリスクとリターンの比重は、定石必勝法などは確立されていません

使える資金や運用期間も重要ですが、リスクとリターンを判断する上では、投資家自身の性格嗜好が大きく関わります。

投資における自分の考え方や好みがすぐに判断できない場合は、投資のリスクに対してどの程度許容できるかを考えましょう。

投資金額で一銭も損をしたくない場合は、リスク対策に比重を置きますが、どんな投資でもリスクの完全な対策は不可能です。

そんな中でもなるべくリスクを減らせるように、運用方針信託会社ごとのプランを選んでください。

ある程度の損益が許容できる場合でも、毎月数万円程度は勉強代として支払えるなど、明確化できると基準が見えてきます。

将来への貯蓄を目的にした場合は長期的に資産運用するファンドが適している

将来への貯蓄を目的にした場合は長期的に資産運用するファンドが適している

運用期間の長さについて、利用目的ごとの目安は、以下のとおりです。

利用目的ごとの運用期間の長さの目安
  • 将来の子どものためや老後に備える場合:長期的
  • ある程度の金額で分配金がほしい場合:中期的
  • 一時的に資金運用をして増やしたい場合:短期的

期間が長くなるほど分配金の値上がりが期待できますが、現金化できる機会短期的、中期的のほうが多い傾向があります。

投資は老後資金のために始める人が多く、その場合は長期的な運用が適しています。

ファンドはクローズド期間がなければ途中解約ができる点から、途中で分配金をもらう目的長期的な運用を始めるのも1つの手です。

短期で利益を得たい場合はファンドでは投資先が限られていて、株式のように投資してからすぐの利益を目指すのには向いていません。

それでも数ヶ月程度のファンドが見つかる場合もあるため、短期で資産を増やしたいときは公開中のファンドを隈なく探しましょう

海外株式まで投資対象に含めると利益は高まるが為替相場の影響を受ける

投資地域について、海外株式は日本株式と比較すると、以下のような違いがあります。

海外株式と日本株式の違い
  • 海外株式のほうが日本株式よりも値動きが大きく、成功したときのリターンも大きい
  • 海外株式は為替相場の影響を受けるため、為替変動で損するリスクがある
  • 国内と海外に分散投資した場合、為替変動のリスクを対策できる

国内のみの投資よりもリスクリターンは大きいですが、投資においては海外まで対象にするのは珍しくありません

初心者のうちはいきなり手を出すのは難しい場合もありますが、リターン重視の人は取り入れても良いでしょう。

海外株式は地域によって、以下の2種類に分類できます。

  • 先進国株式:国内株式と比べてリターンとリスクの双方が大きい
  • 新興国株式:先進国株式よりもリターンとリスクの双方が大きく、為替変動や該当国内の情勢の影響も多大に反映される

どちらを選ぶ場合も、購入する前に該当国や関連国における政治経済情報の動きはよく確認してください

該当国や世界規模で動きがあった場合、ファンドは一旦保留したほうが良い場合もあります。

ファンドは資産運用を考える上で欠かせない選択肢になる

ファンドは資産運用を考える上で欠かせない選択肢になる

ファンドの仕組みや投資ファンドについてまとめると、以下のとおりです。

  • ファンドは投資家から資金を集めて、運用後の利益を分配する仕組みを指す
  • 投資信託はファンドの1種で、国内では投資ファンドと呼ばれる場面が多い
  • 少額で始められる点や投資後の運用を専門家に任せられる点は初心者向けである
  • 投資全体のリスクである元本割れや短期間で利益が出ない可能性など欠点もある
  • 運用方針によってリスクとリターンが異なる
  • 信託会社選びではプラン手数料独自サービスに注目する
  • 利用目的運用期間投資地域を明確化すると適切なファンドを選べる

信託会社の専門家に運用を任せられるため、投資の初心者でも資産運用を始められます。

最初に自分がファンドを利用する目的を明確化して、目的を達成できる運用方針や信託会社を選んでみてください。